
食洗機が気になるけどパナソニック以外はほとんど知らないメーカーだし、分岐水栓?とかタンク式?とかもよくわかんない…
そもそも賃貸のアパートでも食洗機っておいていいの?

ほえほえ
大丈夫!ここ数年で工事不要の食洗機もたくさん出てきたホエ!
ピッタリの1台を選ぶために知っておきたい食洗機の基本をこの記事で解説するホエ~
こんにちは!食洗機マニアのエマンシーです。
この記事では食洗機を買う前に知っておきたい知識を5分で読めるようにまとめました。
この記事の内容
- 食洗機のメリット・デメリット
- 食洗機の5タイプの特徴
- 買う前のよくある疑問点を解決
食洗機選びに失敗するとライフスタイルに合わずうまく活用できなかったり、最悪の場合、管理会社とトラブルになる可能性もあります。
そこで、食洗機を選ぶ上で知っておきたい知識を、この記事にギュッとまとめました。
ピッタリの食洗機を買えたら、あとは洗い物から解放された快適な生活が待ってます。この記事で少しでもあなたの食洗機選びのお手伝いができれば嬉しいです!
賃貸でも食洗機は置ける
賃貸物件やマンションに住んでいる方が最初に思うのがこの疑問ですよね。
「そもそもウチに食洗機って置けるの?」
結論から言うと、置けます。
家のタイプや間取りによっては置ける食洗機と置けない食洗機がありますが、絶対に食洗機が置けない家というのはありません。
その理由を説明します。
賃貸でも食洗機がおける理由
理由①工事がいらない食洗機があるから

食洗機と言えば、キッチンのシンクの下に組み込まれた、スライド式のものを思い浮かべる方も多いかもしれません。あれはビルトインタイプ(組み込みという意味)の食洗機と呼ばれ、割とガッツリめの工事が必要です。
しかしここ4,5年で、一切の工事がいらないタイプの食洗機が増えてきているのです。

食洗機のタイプについては記事の後半でもうちょっと詳しく解説するホエ~
(そこまでジャンプする)
電気さえ引ければ、最悪水回りから離れていても食洗機は置けます。排水先も水回りだとスムーズですが、バケツにためるのでも代用可!
工事が難しい家や、賃貸マンションにお住まいでも、食洗機を諦める必要はありません。
理由②分岐水栓の取り付けが必要でも、退去時にはもとに戻せるから

また、今あるキッチンの蛇口に分岐水栓という部品を取り付けて使うタイプの食洗機もあります。
この場合も、ドリルで穴を開けたりシンクを改造したりするわけではないので、退去時にはスムーズにもとに戻せます。
理由③本体がすごく小さい超音波タイプの食洗機もあるから
2022年になると、従来の食洗機とはまったく違う超音波で食器を洗う食洗機が出てきました。
こちらの場合は、今あるシンクに水をためてそのまま食洗機として使うこともできます。
キッチンが小さめの一人暮らしのマンションなどでも、「スペースの問題で置けない」ということはまずないかと思います!

だけど超音波式にもデメリットはあります。これもこの記事の後半で解説します(ジャンプする)
食洗機のメリットとデメリット
まず食洗機のメリットとデメリットを見ていきましょう。
食洗機のメリット
- スイッチひとつで皿洗いから解放されて、生活にゆとりができる
- 高温のお湯で除菌された食器で、家族みんな安心
- シンクがいつもキレイでスッキリ気持ちよく暮らせる
食洗機のメリットはたくさんありますが、特に感じるのがこちら。
毎日お皿洗いをしている方なら、生活や時間の使い方がガラっと変わります!!
食洗機のデメリット
- 運転の音が大きい
- 食洗機が大きくて部屋の中で圧迫感がある
- 大きなフライパンなどもあり、完全に手洗いゼロにはできない
食洗機のデメリットや注意点としてよく聞くのがこちらです。
このあたりは食洗機ではどうしても避けられないポイント。買う前に心づもりしておいた方が安心です。

音が気になる人は、運転中は別の部屋にいったり、外出中にまわしたりしてるホエ~

大きくて存在感のある食洗機ですが、毎日自分のかわりにお皿洗いをがんばっているのを見ていると、その大きさにも逆に愛着がわいてきました…!(人によります)
自分にとってメリット・デメリットどっちが大きいかで判断!
主なメリットとデメリットをまとめるとこちら
あとは自分にとってメリットデメリットのどちらが大きいかで判断すれば、後悔することはないかと思います。

毎日のお皿洗いから解放されることと比べたら、個人的にはぜんぜん許容範囲です!
他にどんなメリット・デメリットがあるのか詳しく知りたい方向けに、以下の記事で詳細に解説しています!
参考記事:【食洗機のメリット・注意点】食洗機を買う前に知りたかった15のこと
食洗機の5タイプをわかりやすく解説
国内で売られている家庭用食洗機には、5つのタイプがあります。

5つもあるの!?なんかややこしそう…

1回きけばすぐに違いがわかるから安心するホエ~

表でまとめるとこちら。
食洗機 タイプ | ![]() | ![]() | ![]() 分岐水栓式 | ![]() 2way式 | ![]() 超音波式 |
大カテゴリ | ビルトイン型 | 据え置き型 | 据え置き型 | 据え置き型 | 据え置き型 |
賃貸でおける? | 賃貸不可 | 賃貸OK | 賃貸OK ※分岐水栓の 取り付け必要 | 賃貸OK | 賃貸OK |
特徴 | キッチンに組み込まれているタイプの食洗機 | 毎回カップなどで水を給水して運転する | キッチンの蛇口と食洗機を直接つなぐ | ほぼタンク式だけど、分岐水栓とも接続可能 | 超音波の泡で洗う |
メリット | キッチン周りがスッキリ | 一切の工事不要 安い | ボタン一つで自動で給水 | タンクが分岐水栓か迷っても安心 | シンクでそのまま食器が洗えるので、超省スペース |
デメリット | 工事が必要 | 給水が大変 | 最初に分岐水栓のとりつけが必要 | 分岐水栓として使うなら追加パーツが必要 | 毎回のすすぎは手作業 運転音が大きめ |
おすすめ製品 | ー | サンコーラクアmini | Panasonic NP-TA4 Panasonic NP-TSK1 | サンコーラクア | BDP The Washer Pro |
タイトル | ー | レビュー記事 | 比較記事 | 公式サイト | レビュー記事 |
それぞれ簡単に解説していきます。
タイプ①ビルトイン式食洗機

まずはビルトイン式です。新しめの分譲マンションなどでしたら、最初からついていることも多いですね。
あとから取り付ける場合、水道周りの大規模な工事が必要になります。賃貸に住んでいる方がビルトイン式を使うのは現実的には難しいでしょう。

食洗機ナビでは、このビルトイン式を除いて、ここから紹介する4タイプの食洗機について徹底的に比較分析しています。
タイプ②タンク式食洗機

タンク式食洗機は、2018年にエスケイジャパンの『ジェイム』が開発されて以来、手軽に食洗機を使いたい方を中心に急速に広まりました。
運転に必要な水はタンクに手作業で入れるため、一切の工事が不要という手軽さが特徴です。
一人暮らしサイズのタンク式食洗機でもっともオススメのものは、サンコー社から出ているラクアminiです。小型サイズでデザイン性も高く、洗浄力もバッチリ。それなのに約2万円というコスパ最強の食洗機です。実際の使用レビューはこちらからどうぞ。
一人用食洗機「ラクアmini」レビュー!約2万円の超高コスパだけど注意点もあり


タイプ③分岐水栓式食洗機

分岐水栓というパーツを使って、水道と食洗機を直接つなぐ分岐水栓式は、なにより給水の手間がなくなるのがメリットです。
分岐水栓式の食洗機を作っているのは、だれもが知っているパナソニックや、洗濯機メーカーとして有名なAQUAなど。技術力も信頼できますね。
まったくの工事が不要なタイプと比べると、分岐水栓を取り付ける手間があるものの、ほとんどの賃貸物件では分岐水栓の取り付けは問題なく許可されます。(参考:賃貸でも分岐水栓式の食洗機は使える!管理会社とのやりとりのポイント)
「最初だけ少し手間がかかるけど、一度取り付けたらずっとラク」なのが分岐水栓式食洗機です。

我が家の食洗機もこの分岐水栓式!ボタン1つで自動で給水の便利さは、一度知ってしまうともう戻れません…
分岐水栓式でおすすめの食洗機はこちら。
2人以下の家におすすめ!スリムタイプ


3人以上の家庭におすすめ!ファミリータイプ
もっと詳しく知りたい方は、似ている商品の違いを比較したこちらの記事をどうぞ!
タイプ④2way式食洗機

2way式食洗機とは、タンク式としても、分岐水栓式としても使える食洗機のこと。
ですが…正確に言うと、おまけとして分岐水栓への切り替え機能がついてるけど、基本はタンク式食洗機といった感じです。
実は純粋なタンク式のタイプは意外と少なく、タンク式と思われている食洗機の多くが分岐水栓も対応している2Way式。

できれば工事不要で使いたいけど、どうしても給水が面倒になったら分岐水栓にしたいかも…
そんなふうに迷われている方にはピッタリのタイプです。
2Way式でオススメの食洗機はサンコー製のラクアです!
サンコー製ラクア
ユニークな家電をたくさん開発しているサンコー社から出ている食洗機。
価格、洗浄力ともに文句なし。使用者の口コミも良く、人気雑誌『家電批評オブザイヤー2022』にも選ばれた、工事不要でトップを独走している食洗機です。


タイプ⑤超音波式食洗機

最後に、2022年に突然話題になった超音波式食洗機。洗浄の仕組みから、食器の置き方まで、他の食洗機とは全く違うニュータイプの食洗機です。

クラウドファンディングサイトMakuakeで家電史上最高額の3.6億円を突破して、テレビやニュースでもたくさん紹介されてるホエ~!
一番のポイントは、今あるキッチンのシンクに水を貯めたり、洗い桶を使って食器を洗うので、どんなに狭い家でも使えるということ。
超音波式でもっとも売れている、BDP社 The Washer Proの使用レビューはこちら。タンク式や分岐水栓式との違いも解説しています。
超音波式食洗機『The Washer Pro』をレビュー!小ささは文句なしだけど洗浄音とすすぎの手間に注意!
食洗機についてのよくある疑問
食洗機を買う前によく聞かれる疑問をまとめました。
もしここに無いことで気になることがあれば、お気軽に問い合わせくださいね。
食洗機ってみんな持ってるの?
食洗機の普及率は36.3%!3世帯に1台の時代に。
内閣府による令和4年3月の調査(※)によると、食洗機の最新の普及率は36.3%。調査を開始した2005年の21.3%から年々増え続けています。
いまや3世帯に1台はある食洗機。一部の方だけの特別なものではありません。ぜひピッタリの食洗機を手にいれて、お皿洗いから解放される快適さを味わってみてほしいです。
※ 内閣府 / 消費動向調査 / 令和4年 3月調査 / 表番号1-3 / 二人以上の世帯(主要耐久消費財等) / 主要耐久消費財の普及率の推移より
分岐水栓ってなに?
今の蛇口にもう一つ水の出口をつくるための部品

自動給水するためには分岐水栓の取り付けが必要です。
取り付けといっても大規模な工事ではありません。分岐水栓自体はネットで普通に買えますし、スムーズにいけば一人でも30分ほどで完了します。

けど念のため管理会社へは事前に報告しておくのがオススメ!
管理会社とのやりとりのポイントはこちらの記事にまとめています。
電気代・水道代金は?
手洗いより使う水の量がずっと少ないので、電気代を含めても年間18,600万円くらいお得に!
食洗機最大手のパナソニックの資産によると、5人分の食器を手洗いした場合の使用する水の量は75L。それに比べて食洗機だと11Lと約1/6で済みます。
手洗いとはかからない電気代はかかりますが、ガス代、電気代、水道代、洗剤代をトータルで見ると食洗機の方がずっとお得。環境にも家計にも優しいといえます。


※パナソニック公式より抜粋
洗浄時間はどのくらい?
スピーディーで30分、通常で1時間くらい
多くの食洗機では、汚れが少ない時に使う「お急ぎモード」とか「スピーディモード」というコースがあります。こちらの場合、洗浄からすすぎまでで30分くらいのことが多いです。
乾燥を含めるとさらに+30分~60分くらいかかりますが、実は、乾燥機能は使っていない人も意外と多いです。高温のお湯ですすいでアツアツになった状態でふたを開けておけば、割とすぐに水気がなくなるからです。

うちでも基本はスピーディ+乾燥なしで使ってます!実質食洗機を動かしているのは30分だけなことが多いです
食洗機の寿命は?
通常は6年程度
公式な寿命は特に公開されていませんが、だいたい6年と言われています。
理由は説明書に記載の『補修用性能部品の保有期間』が6年と定められているからです。詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
卓上式の食洗機の寿命は何年?長持ちさせるコツや保証サポートも解説!
食洗機に向いてない人って?
自炊の頻度が低い人や、そもそも食器洗いが好きな人
日常的に料理をする人で、お皿洗いはめんどくさいと感じている人なら、ほぼすべての人に食洗機はオススメできます。
しかし、実はお皿洗いの作業自体がストレス解消になって、そこまで嫌いじゃなかった、という人もいます。
食洗機があまりオススメできない人の条件をこちらの記事で解説したので、当てはまるか気になる方はチェックしてみてください!
買う前にチェック!食洗機が向いていないのはこんな人【食洗機不要派】
食洗機ってレンタルもできる?
レンタルできる製品もあり!
この記事の執筆時点(2022年7月)で食洗機を手に入れる方法は3つあります。
- 買い切りとして普通に買う
- 家電レンタルサービスを使う
- メーカーが提供してるサブスクサービスを使う(パナソニックのみ)
ただし、②レンタルや③サブスクで取り扱いがある食洗機は一部のみです。

食洗機ナビでオススメしているサンコーの『ラクア』『ラクアmini』はレンタルはありません。パナソニックもタンク式の『NP-TSP1』のみです。
③サブスクについてはこちらの記事でも紹介しています。普通に買うと8万近くするパナソニックの最新の食洗機が、毎月約2500円で使えて、サポート期間も長くなるというすごくありがたいサービスです。使ってみて自分と合うか決めたい方にはピッタリのサービスです。
【月額2,570円】パナソニック公式の食洗機サブスクが超オススメ!
食洗機を手に入れて、お皿洗いから自由に!
忙しい毎日でお皿洗いの手間は決して小さくありません。
かつては持ち家じゃないと難しかった食洗機も、ここ数年いろんなタイプが出てきて、誰にでも手が届く家電に進化しました。
ぜひピッタリの1台を見つけて、お皿洗いから自由になる快適さを手に入れてほしいです。
それでは、よい食洗機ライフを!