食洗機のある生活ってどんな感じ?
買う前に注意することってある?
この記事では実際に悩みに悩んで食洗機を買った私が、メリットと注意点を本音で解説します。
買ってから「こんなハズじゃなかった…」とならないように、食洗機を買おうか迷っている方はぜひチェックしてみてください♪
私の場合、いちばんのメリットは自分の時間が増えるコト。
デメリットは思ってたより音が大きいコトでした。
参考
「うちは賃貸だけど、そもそも食洗機って置けるの?」と思った方には、こちらの関連記事がオススメです!
-
-
賃貸でも食洗機はおける!その理由は?
続きを見る
食洗機の9つのメリット。いちばんはやっぱり時短!
実際に食洗機を使ってみてのメリットを9つ紹介します。
メリット①:圧倒的な時短!スイッチひとつで全部おまかせ。

いちばん大きなメリットはなんといっても時短!
ごはんのたびに10~20分かかっていた食器洗いがなくなるのは、本当に楽になりました。
食洗機ががんばってくれてる間に、ゆったり食後のお茶を飲んだり、テレビを見たり、お風呂に入ったり…
食洗機のおかげで、毎日自由に使える時間が目に見えて増えました!
もう食洗機のない生活には絶対に戻れない・・・!
メリット②: 機械だからこそ、手洗いよりもキレイな仕上がり

買うまではちゃんと洗えるのか不安でしたが、実際はほとんどの食器で、手洗いよりもキレイに洗ってくれます。
そのヒミツは「水の温度」と「専用洗剤」。60度くらいのお湯で、手で洗うと荒れてしまうくらい強い洗剤を使えるので、普通に手で洗うよりもピカピカにしてくれるのです。
特に油汚れには効果大!
お弁当箱も、パスタのお皿も、洗い上がりはキュキュッと音がするほど!
メリット③: 高温殺菌で安心

食洗機では60度以上の高温のお湯を使うので、殺菌になります。
食器は毎日使うからこそ、清潔なものを安心して使いたいですよね。
特に子どものいる家庭だと、衛生的な食器を使えると親としても安心ですよね。
メリット④: 油のベトベトとはさよなら

油っこい食事のあとの食器洗いは、自分の手までベトベトとしてしまい、正直やりたくありませんでした。
食洗機があると全部やってくれるので、もう手が油でベトベトになる心配はいりません。
メリット⑤: いくら洗い物が多くても手荒れナシ!

手洗いの量がグーンと減ったので、当然、手荒れもしなくなりました!
やっぱり毎日の水仕事って手に負担になってたんですね。
メリット⑥: 家族とのケンカが減る!

実はコレは嬉しい誤算。
手洗いのときの洗いあがりの品質って、意外と人によって違いますよね。
私は割とせっかちな性格なので、汚れが残っていたり、泡がついていたりで、家族に怒られることが多々ありました・・。
食洗機を買ってからは毎回安定してキレイになるので、食器の洗い方で気まずくなることもゼロになりました!
メリット⑦: 節水でエコ

実は手洗いは、意外とたくさんの水を使います。
Panasonicの試算だと、食洗機なら手洗いの約1/4の約水で洗えるとのこと!
毎回これだけの節水になるなら、家計にも地球にも優しいですよね!
メリット⑧: 食器を気兼ねなく使えるようになる

食洗機を買うまでは、使う食器をなるべく減らすように気をつけていました。
けど食洗機なら、洗う食器が少し増えても手間はほとんど変わりません。
調理中でも小皿やカップなど、気兼ねなく食器を使えるようになりました!
メリット⑨: キレイなシンクをキープで罪悪感ゼロ!

仕事や子育てに忙しいと、どうしてもすぐに食器洗いができないこともありますよね。
私もシンクに溜まった食器を見るとなんとなく罪悪感を感じてました。
今ではとりあえず食洗機にいれて洗剤を入れてボタンを押すだけなので、シンクに食器がたまることはありません。
毎日気分良く過ごせるようになりました!
食洗機の6つの注意点。音の大きさに気をつけて!
ここまで食洗機のメリットを紹介してきましたが、次は注意点を解説します。
買ったあとに後悔しないように、しっかりチェックしてくださいね。
注意①: 思っていたより音が大きい

個人的にいちばん気になったのは、食洗機を動かしているときの音の大きさです。
すぐ横でテレビを見たり静かな作業をしていると、どうしても音が気になることがあります。
感覚的には、洗濯機よりは少し小さいくらいかな?
参考に、私がやってる音対策を紹介します!
食洗機の音対策
- 外出中に食洗機をまわすようにする
- 食洗機を動かしているときは別の部屋にいく
- 食洗機と同じタイミングで、掃除など音が気にならない作業をする
慣れると食洗機を回すタイミングなどが上手になるので、最近ではあまり気にならなくなりました♪
注意②: 運転時間が長い

意外だったのが、洗浄に思っていたより時間がかかることです。
- スピーディコース(乾燥なし):約30分
- スピーディコース+乾燥:約60分
- 標準コース(乾燥なし):約70分
- 標準コース+乾燥:約100分
が、もちろん時間がかかっても放置しておくだけなので、別のことをしていたらあまり問題はありません。
うちでは、汚れがひどいとき以外は、スピーディコース(乾燥なし)を使っています!
それでも洗い上がりはピカピカですよ♪
注意③: 食器の素材によっては使えないコトがある

食洗機は勢いのある水で、強い洗剤で使うので、使えない食器もあります。

木製の食器や、漆塗りの食器など、お気に入りの食器が食洗機で洗えるかは事前にチェックしておきましょう。
注意④: 大きいフライパンなどは機種によっては洗えない

食器の材質という点で向いていない食器のほかに、食洗機の大きさの関係で物理的に入らないこともあります。
例えばフライパンなどは、4~5人家族向けの食洗機なら入ることも多いのですが、2~3人用食洗機だと入らない可能性が高いです。
こちらも購入前に取扱説明書等をチェックする必要がありますね。
取扱説明書は食洗機のメーカーのHPからチェックできます!
注意⑤: 狭い家だと置く場所に困る

大変便利な食洗機ですが、どうしてもそれなりに大きな家電です。
実際にどこに置くか想像して、長さ、高さを測ってみて、しっかりとイメージした上で買うのがおすすめです。
注意⑥: 分岐水栓式の場合は取り付け作業が必要

分岐水栓式の場合、30分程度の取付作業が必要です。
通常の蛇口を、食洗機対応の蛇口に付け替えるためです。
手順自体はシンプルなため、自力でやっている方も多いですが、心配なら家電量販店や水道業者に依頼するほうが安心です。
また、大家さんや管理業者さんによっては、「工事自体はOKだけど、自分でやるんじゃなくて専門の業者の方にお願いして!」という場合もあるので、工事する場合は事前に相談してくださいね!
まとめ:それでも食洗機は買って大正解!
この記事では、食洗機のメリット9つと、注意点6つを紹介しました!
- 圧倒的な時短!スイッチひとつで全部おまかせ。
- 機械だからこそ、手洗いよりもキレイな仕上がり
- 高温殺菌で安心
- 油のベトベトとはさよなら
- いくら洗い物が多くても手荒れナシ!
- 家族とのケンカが減る!
- 節水でエコ
- 食器を気兼ねなく使えるようになる
- キレイなシンクをキープで罪悪感ゼロ!
- 思っていたより音が大きい
- 運転時間が長い
- 食器の素材によっては使えないコトがある
- 大きいフライパンなどは機種によっては洗えない
- 狭い家だと置く場所に困る
- 分岐水栓式の場合は取り付け作業が必要
大きな買い物なので、注意しなければならないこともありますが、それでも「自分の時間が増える」のは最高です。
メリットや注意点をしっかりとおさえて、後悔しない食洗機選びをしていただければ嬉しいです。
それでは、良い食洗機ライフを!